打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

紅一点

作者:未知 文章来源:日本ネット 点击数 更新时间:2004-11-15 20:25:00 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语

 宋の神宗に仕え、いわゆる“王安石の新法”を持って一挙に富国強兵
の実を挙げようとして、司馬光・欧陽脩・程伊川・蘇軾ら有名な学者連
に猛反対され、ついに中途で挫折、六十八歳で悶々のうちに死んだ王安
石は、卓抜なこと唐宋八家文中にその比を見ないと言われるぐらいの文
章家でもあった。
 
 その王安石の作った「石榴の詩」の中に、次のような句が見える。
 
    万緑叢中に紅一点あり
    人を動かす春色は須らく多かるべからず
 
として、一面の緑の中に咲く一つの石榴の花の美しさ、可愛らしさを、
春色第一と讃えている。
 
 
 また「壬斎詩話」には、
 
 「青州の推官劉俘がかつてこういった―――
 “詩を考えるのに、その席上、もし紅一点あれば、
  一斗ますほどの小さな器でも、千の鐘と同様、
  グッと引き立つだろう”と。」
 
と書いてある。
 
 
 更に「七修類稿」には、
 
 「英廟がかつて天下の画工を召して上京させた。その時、
 
    万緑枝頭に紅一点あり
    人を動かす春色は須らく多かるべからず
 
  をもって題とし、これらの画工をこころみたことがある。」
 
と載っている。
 
 
 もう一つ、「事後文集」には、
 
 「「王著句法詩話」に言う。
  荊公が内相となり、庭園内を散歩していたところ、
  石榴が一叢あった。
  枝はよく茂り、僅かに紅の花がついていた。
  輿を起こした荊公はそこで、
 
    濃緑万枝に紅一点あり
    人を動かす春色は須らく多かるべからず
 
  といったそうだが、
  自分は残念ながらまだその全文を読んでいない。」
 
と書かれている。
 
 
 以上のように「紅一点」の出所については、“万緑叢中”と、“万緑
枝頭”、および“濃緑万枝”の三つがあり、いずれも非常に有名な話で
ある。最初の詩の作者について「遯斎閑覧」には、
 
 「万緑叢中紅一点という唐人の詩は、
  作者の姓氏を記していない。
  かつて王安石が扇に書くのを見たという話があるので、
  安石の自作だろう。」
 
とあり、「侯鯖録」には、
 
 「確かに王安石の詩である。」
 
と載っている。更に、「孝経楼詩話」には、
 
 「王安石の詩である。
  遯斎閑覧は誤って唐人の詩としたのだ。」
 
と書いてある。いずれにせよ、はじめは植物のことだったらしい「紅一
点」も、いまでは専ら“男性の中にいる一人の女性”という意味に使わ
れている。
 
 

[1] [2] [下一页]



打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口