打印本文 关闭窗口 |
他山の石
|
作者:未知 文章来源:日本ネット 点击数 更新时间:2004-11-16 18:47:00 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语 |
|
「他山の石、以て玉を攻くべし」という言葉は、他処の山から出る普通 の石でも、この山から出る玉を磨くことができるという意味で、石を小 人に喩え、玉を君子に喩えて、君子も小人によって修養をつみ、学徳を つんでゆけることを言い、「詩経」の「鶴鳴篇」に見える。 鶴は九皐に鳴いて 声 野に聞こゆ 魚は潜んで淵に在り 或いは渚に在り 彼の園を楽しめども 爰に樹檀有り 其の下にこれ落葉あり 他山の石 以て錯と為すべし 鶴は九皐に鳴いて 声 天に聞こゆ 魚は渚に在り 或いは潜んで淵に在り 彼の園を楽しめども 爰に樹檀有り 其の下にこれ穀あり 他山の石 以て玉を攻くべし 鶴が山深い沢で鳴いても、その声は四方の野にも、更には天に も聞こえるように、身に誠あれば、目には見えなくとも、おの ずから形にあられる。魚が淵に潜んだり渚に浮遊したりするの は自然の習いであるが、理のあり方も、魚が時に応じて浮き沈 みするのと同じであって定まってない。園に檀(香木)があって、 そこで楽しく安らおうとしても、その下には汚い落ち葉が散り しいていてままならない。粗悪な石といえども玉を磨くための 砥石となるので、玉はそれによって光を発し、器をなすように、 小人といえども君子の修養のために役立つので、決してこれを 決してこれを捨て去ることはできない。 「他山の石以て玉を攻くべし」は「切磋琢磨」(骨角は切ってのち磋き、 玉石は粗く琢いてのち更にヤスリで磨く=「詩経」衛風)などと共に、昔 から修養のための名句としてしきりに用いられてきたが、われわれの使 い慣れた言葉に軽く置きかえるとすれば、「人のふり見てわがふり直せ」 と言うところであろう。
|
打印本文 关闭窗口 |