打印本文 关闭窗口 |
南風競わず
|
作者:未知 文章来源:日本ネット 点击数 更新时间:2004-11-16 18:57:00 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语 |
|
春秋戦国も末近い、周の霊王の十七年、魯の襄公の十八年(BC.555)の ことであった。 鄭の子孔(公子嘉)は、強い野心に燃えていた。邪魔になる諸大夫を除 いて、国権を専らにしようと企んだのである。 当時、諸侯は晉を盟主として、強暴斉に対する討伐の軍を起し、着々 その包囲陣を圧縮しつつあった。そこで、その隙に、子孔は晉に叛き、 南方の名門楚の軍隊をそそのかして野望を達成しようと考えた。使いを 楚の令尹子庚(公子午)のもとへやって、この旨を告げさせたが、子庚は 聴き入れなかった。ところが、楚の康王がそれを聴いて、子庚のところ へ使者を遣わし、 「余が社稷を司ってより五年、 軍隊を出したためしがない。 国民は余のことを、 みずから安逸を貪って、 先君の遺業を忘れていると思っているにちがいない。 大夫、何とか考えてくれよ。」 国家の利益を専一に心がけている子庚は、それを聴いて、深く嘆じた が、相手が国王のこと、使者に稽首してこう答えた。 「目下、諸侯は晉になびいておりますが、 ともかく一つ当ってみましょう。 うまくいけば、あとから続いてください。 うまくいかなければ、軍隊を引いてくださるよう。 そうすれば、損害もないし、 わが君にも恥とはならないでしょう。 子庚は軍隊を率いて、鄭国に討って出た。鄭伯の一統は斉の討伐に参 加していて、子孔・子展・子西が留守を守っていた。子展・子西の二子 は、子孔の腹の中を読んでいたので、本城の守備はおさおさ怠りがなか った。子庚の軍は各地を転戦して侵略をつづけたが、城下にはわずか二 日間駐屯しただけで、引き揚げるていたらくであった。 魚歯山の麓を通るとき、大雨に遭い、真冬のこととて、人馬は凍え、 軍はほとんど全滅のありさまになってしまった。 晉国でも、楚軍出動のうわさはひろまっていた。しかし、師コウ(字 は子野、真の楽官)がいうには、 「なあに、大したことはあるまい。 わたしがしばしば南方の歌、 北方の歌をうたうのに、 南方の音調は微弱で、ちっとも生気がない。 (南風競わずして、死声多し。) 楚軍はきっと失敗するだろう。」 董叔(暦教家)も、 「歳廻り、月廻り、 大抵は西北方に当っておる。 南軍は、時を得ておらぬ、 必ずや不成功に終わるであろう。」 叔教(政治家)も、 「すべては君の徳にあるものだ。」 三人とも、同じような予言をしたわけである。 これは、「左伝」の襄公十八年の条にある話であるが、「日本外史」 では、南朝(吉野朝廷)の勢いの衰えたことに借用しているし、一般に、 勢いの振るわないことによく使うことばである。
|
打印本文 关闭窗口 |