打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん

作者:未知 文章来源:日本ネット 点击数 更新时间:2004-11-16 18:58:00 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语

 孔子の弟子の子遊(言偃)が武城の長になってその地を治めていた。或
る時、孔子が訪れてみると、武城の街には琴や瑟の音が鳴りわたり、そ
の音に合わせて詩書を歌っていた。
 
 もともと孔子は、その弟子たちに、国を治め民を安んずるには礼と楽
の道をもってせよと教えていたので、子遊の治めているこの地に来て弦
歌の声を聞き、日頃の自分の教えを忠実に守っている様を見て、〈はは
あ、やっておるわい〉とわが意を得たわけであった。
 
 よほど嬉しかったのか、滅多に言ったことのない冗談を飛ばした。丁
重に孔子を迎えた子遊に向かってこう言ったのである。
 
 「子遊よ、
  武城のような小さな地を治めるのに、
  なにも大げさに弦歌なぞ教えんでもいいのじゃないかね?
  鶏を調理するのにわざわざ、
  牛を調理する大きな刀を使わんでもいいのと同じじゃないかね。」                (鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん)
 
 子遊は、日頃まじめな自分の師がまさかこんなことを言おうとは思わ
なかったので面くらったが、
 
 「私は、先生から、
  人の上に立って民を治める者は、
  礼楽の道を学ぶことによって民を愛するようになり、
  また下の民は礼楽の道を学ぶことによって温容になり、
  よく治まる。
  礼楽の道は、上にも下にも大切であって、
  これを学んではじめてよく治まる、と教わりました。
  私はただ先生の教えに従っているだけでございます。」
 
 と返答した。
 
 孔子は、軽い冗談のつもりで言った言葉を子遊が大真面目に考えてい
るので、少々気の毒になり、
 
 「いや、いや、冗談だよ。
  子遊の言った通りだ、
  立派なものだ。」
 
 と左右の弟子たちを顧みて言った。        (「論語」陽貨篇)
 
 
 これから、「鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん」とは、小さな事を処理
するのに大器を用いることの意に使われる。
 
 なお、孔子の言った意味を、「子遊のような大器を、武城などで使う
必要があろうか」という意味や、また、「武城には弦歌の道よりも、ま
ずやらねばならぬ要務がある」という解釈をするものもある。
 
[1] [2] [下一页]



打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口