您现在的位置: 贯通日本 >> 文学 >> 其他 >> 正文
日本文化の豆知識2-風呂敷

 風呂敷(ふろしき)
 
 四角い絹、木綿、麻などの布で、物を包んで持ち運ぶのに使う。新聞紙の一辺の長さを正方形にしたぐらいのものが多い。使わないときは小さく折りたたむことができるので、今でも愛用する人が多い。
 もともとは、風呂屋に行く際に用具を包んで持ち運び、入浴をするとき衣類を包んでおいたり、入浴後に足拭きとして敷いたりしたために風呂敷という名称が生まれた。
 三十年ぐらい前までは、高級な材料で美しいデザインの風呂敷は贈り物にも使われ、着物姿のアクセサリー的な役割も果たしていた。

[1] [2] [下一页]

作品录入:totti250    责任编辑:totti250 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

日本の豆知識ー鉢巻
日本文化の豆知識ー出前