您现在的位置: 贯通日本 >> 文学 >> 作品鉴赏 >> 正文
夏目漱石:夢十夜(日文)

 

第七夜

 何でも大きな船に乗っている。
 この船が毎日毎夜すこしの絶間なく黒い煙を吐いて浪を切って進んで行く。凄じい音である。けれどもどこへ行くんだか分らない。ただ波の底から焼火箸のような太陽が出る。それが高い帆柱の真上まで来てしばらく挂っているかと思うと、いつの間にか大きな船を追い越して、先へ行ってしまう。そうして、しまいには焼火箸のようにじゅっといってまた波の底に沈んで行く。そのたんびに蒼い波が遠くの向うで、蘇枋の色に沸き返る。すると船は凄じい音を立ててその跡を追かけて行く。けれども決して追つかない。
 ある時自分は、船の男を捕まえて聞いて見た。
「この船は西へ行くんですか」
 船の男は怪訝な顔をして、しばらく自分を見ていたが、やがて、
「なぜ」と問い返した。
「落ちて行く日を追かけるようだから」
 船の男はからからと笑った。そうして向うの方へ行ってしまった。
「西へ行く日の、果は東か。それは本真か。東出る日の、御里は西か。それも本真か。身は波の上。※枕。流せ流せ」と囃している。舳へ行って見たら、水夫が大勢寄って、太い帆綱を手繰っていた。
 自分は大変心細くなった。いつ陸へ上がれる事か分らない。そうしてどこへ行くのだか知れない。ただ黒い煙を吐いて波を切って行く事だけはたしかである。その波はすこぶる広いものであった。際限もなく蒼く見える。時には紫にもなった。ただ船の動く周囲だけはいつでも真白に泡を吹いていた。自分は大変心細かった。こんな船にいるよりいっそ身を投げて死んでしまおうかと思った。
 乗合はたくさんいた。たいていは異人のようであった。しかしいろいろな顔をしていた。空が曇って船が揺れた時、一人の女が欄に倚りかかって、しきりに泣いていた。眼を拭く手巾の色が白く見えた。しかし身体には更紗のような洋服を着ていた。この女を見た時に、悲しいのは自分ばかりではないのだと気がついた。
 ある晩甲板の上に出て、一人で星を眺めていたら、一人の異人が来て、天文学を知ってるかと尋ねた。自分はつまらないから死のうとさえ思っている。天文学などを知る必要がない。黙っていた。するとその異人が金牛宮の頂にある七星の話をして聞かせた。そうして星も海もみんな神の作ったものだと云った。最後に自分に神を信仰するかと尋ねた。自分は空を見て黙っていた。
 或時サローンに這入ったら派手な衣裳を着た若い女が向うむきになって、洋琴を弾いていた。その傍に背の高い立派な男が立って、唱歌を唄っている。その口が大変大きく見えた。けれども二人は二人以外の事にはまるで頓着していない様子であった。船に乗っている事さえ忘れているようであった。
 自分はますますつまらなくなった。とうとう死ぬ事に決心した。それである晩、あたりに人のいない時分、思い切って海の中へ飛び込んだ。ところが――自分の足が甲板を離れて、船と縁が切れたその刹那に、急に命が惜しくなった。心の底からよせばよかったと思った。けれども、もう遅い。自分は厭でも応でも海の中へ這入らなければならない。ただ大変高くできていた船と見えて、身体は船を離れたけれども、足は容易に水に着かない。しかし捕まえるものがないから、しだいしだいに水に近づいて来る。いくら足を縮めても近づいて来る。水の色は黒かった。
 そのうち船は例の通り黒い煙を吐いて、通り過ぎてしまった。自分はどこへ行くんだか判らない船でも、やっぱり乗っている方がよかったと始めて悟りながら、しかもその悟りを利用する事ができずに、無限の後悔と恐怖とを抱いて黒い波の方へ静かに落ちて行った。

上一页  [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] 下一页  尾页

作品录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

日本文豪如何说 I love you
因这句话成为“网红”的日本“国民作家”,与鲁迅还颇有渊源
“鲁迅与夏目漱石”中日文化交流论坛举行
日本名作赏析:夏目漱石《我是猫》
夏目漱石作品赏析:《梦十夜》之第四夜(中日对照)
夏目漱石作品赏析:《梦十夜》之第五夜(中日对照)
夏目漱石作品赏析:《梦十夜》之第八夜(中日对照)
夏目漱石作品赏析:《梦十夜》之第七夜(中日对照)
夏目漱石作品赏析:《梦十夜》之第六夜(中日对照)
夏目漱石作品赏析:《梦十夜》之第十夜(中日对照)
夏目漱石作品赏析:《梦十夜》之第九夜(中日对照)
夏目漱石作品赏析:《梦十夜》之第三夜(中日对照)
夏目漱石作品赏析:《梦十夜》之第二夜(中日对照)
夏目漱石作品赏析:《梦十夜》之第一夜(中日对照)
江户川乱步住宅像仓库 夏目漱石终生租房而居
江户川乱步住宅像仓库 夏目漱石终生租房而居
日本文豪夏目漱石未公布手稿问世 包括手写俳句
东京都新宿区决定修建夏目漱石文学纪念馆并设立基金会
幽默文人——内田百閒
日本作家夏目漱石(なつめ そうせき)简介
夏目漱石的《少爷》
夏目漱石《草枕》读后感
值得一读的夏目漱石小说《我是猫》
夏目漱石的前三部曲
漫谈夏目漱石