您现在的位置: 贯通日本 >> 文学 >> 其他 >> 正文
料理小話(中国料理と日本料理)

料理のことを持ち出すと中国人はきっと誇らしげにこう言うでしょう。「そりゃ当然中華料理でしょう!」

たしかに、遠く数千年前には、我が先祖は『斉民要術』『玄宴春秋』『食珍録』などの書物のなかで、料理の材料、調理方法そして食物の薬効に至るまでを詳細に記載しました。
 歴代の王が世界の山海の珍味を集め、天下一の料理人を雇ったことは言うまでもありませんが、宮廷の高官、裕福な商人たちまでもがその権力と財力で各地の特産物や料理人を集め、はては退職した有名な宮廷料理人を招聘し、「観之有色」(目に楽しい)、「聞之有香」(美味しそうな匂いのする)、「食之有味」(食せば美味しい)酒宴を設けてその権力を誇示しました。文人たちはさらに、その美酒佳肴を味わい、賞賛し、永遠に詩に遺しました。また、たとえ兵馬相乱れる戦乱の世の中でも、「朝に酒があれば朝に飲んで酔う」(明日は明日の風が吹く)という消極的な概念が中国人にはあり、生存のあらゆる希望をすべて「食べること」「飲むこと」につぎ込んだのです。

だから、私見によれば、中国料理は先に述べたように、泰平の世と戦乱の世のなかで積極的に消極的に発展したのだとおもいます。 これに比べて日本料理からは、平静さや優雅さ、平安が伝わってきます。日本料理のどの宴席の、どの皿、椀、鉢を見ても、その独特で珍しい「美」「雅」「静」を感じることが出来ます。思うに、ほとんどの中国人は、初めて日本料理を味わった時、私と同じように深い感動を覚えるのではないでしょうか?
 

以前、一人の日本人が真剣な様子で私にこう話したのを覚えています。「日本料理というものは、半分は見るもので、後の半分が食べるためのものだ」私もこの意見に賛成で、またこうも思っています。「ただ単に料理だけを味わうというのではなく、運ばれてくる皿、椀、小鉢など、料理にあわせてさまざまに変化する器の大きさやかたち、色、そして凝った盛り付けなども一緒に味わうべきだ」と。日本料理の中の「懐石料理」が使用する皿、椀、箸は、料理と日本の伝統である茶道、花道との関連、また、その時と場所に合わせたもてなしの心がもっともよく現れています。料理を味わう者は、皿、椀、鉢に盛られた料理の中から日本料理の「美」「雅」「静」を感じ、日本の伝統思想を深く理解することが出来るでしょう。

ところで、来日して随分たちますが、家族や友人と温泉旅行に行くという話があると、いつもとても嬉しくなってしまいます。実を言うと、温泉に入るのが嬉しいというのではなく、またあの「皿」や「椀」や「鉢」に会えるから嬉しいのです。もしあなたが日本で温泉にいく機会があったなら、どうか必ず、その運ばれてくる、料理と組み合わせられた「皿」「椀」「鉢」などの器に少しだけ注意を払っていただきたいとおもいます。

[1] [2] [下一页]

作品录入:totti250    责任编辑:totti250 

  • 上一篇作品:

  • 下一篇作品:
  • 发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

    相关文章

    村上春树的精神世界
    我的日本外婆
    日本翻译家饭冢容教授访谈录
    走进日本文化神髓--记日本文学专家翻译家唐月梅
    新井一二三:百年糠床
    由日本老妇放摇滚被判20月说起
    日本“易中天”给我们怎样描述日本
    我们需要“梦想比回忆多”的精神
    强者精神 诚信意识
    生活的味道
    忘不了的那份情那份爱
    “六八式”的回忆
    逝去的辉煌──冲绳首里城采风
    京 都 花 灯 路
    樱花时节
    日本~~我心中的一个梦~~
    日本最重要的文学奖 芥川奖
    一千年来最受欢迎的日本文学家是谁?
    关于日本文学
    文学翻译在中国
    解读大江作品
    日本感受(原创)
    艳遇东京--在那樱花盛开的季节
    日本兴起失败学:“失败学”就是成功学
    霞浦赤岸与日本空海大师