您现在的位置: 贯通日本 >> 文学 >> 其他 >> 正文

茶道歴史入門

作者:未知  来源:本站原创   更新:2004-5-16 15:50:00  点击:  切换到繁體中文

 

お茶を飲む風習は、紀元前からすでに中国で行なわれていました。
中国から日本にもたらされたお茶は、ただ飲むことから、礼法・作法を
もった茶の湯へそして茶道へと独自の発展を遂げてきたのです。 

お茶は日常生活に欠かせない憩いを与え、人の心を豊かにしました。
そして人間としての折目やけじめを教える働きのあるものなのです。 

茶の湯に道を求めたのは日本人の英知でありますが、とくに禅との
ふれ合いの中で道は深まり、「茶禅一味」「和敬清寂」の精神が強調
されるようになりました。 

茶の湯は、長い間 日本人の心と文化に深く根をおろし、はかり知れない
影響を与えてきました。 

団茶
中国では、唐の時代にお茶を飲むことが流行しました。 

日本では、平安時代に最澄、空海ら留学僧によってもたらされたお茶が、
嵯峨天皇を中心とする宮廷貴族に愛好されたのです。 

その頃のお茶は「団茶」といって、お茶の葉を蒸し、つき固めて
団子のようにしたものでした。 

しかし、この団茶はあまりおいしいものではなかったようです。
一時流行し始めたお茶も、遣唐使の廃止と共に下火となりました。 

栄西
栄西は、平安時代の終わり頃中国の宋に学ぴ、わが国に禅宗を開きました。
この時、栄西は新しい茶種を持ち帰り、抹茶の法もたらせたのです。 

また栄西は、時の将軍源実朝に、茶と「喫茶養生記」という書物を献上しました。 

その書物には、「茶は養生の仙薬、延齢の妙術なり」と書かれてあり、
当時お茶が薬として飲まれていたことがうかがわれます。 

栂尾茶
高山寺の明恵上人は、栄西から贈られた茶の実を京都栂尾に栽培しました。
それは栂尾の土地によく合い、良いお茶であるという評判を得ました。 

いわゆる栂尾茶の起こりです。 

さらに山城の宇治に移植し、今日の宇治茶のもとを開きました。
それ以来、各地に茶園が広まったのです。 

茶と禅
栄西とも親交があり、禅の修行もつんだ明恵上人は、とくに座禅修行の
際のやすらぎと健康のために、抹茶の効用を説いたといわれています。 

そして、禅とお茶は切っても切れないものとなったのです。 

曹洞宗を伝えた道元によれば、当時修道生活における日常行儀の一つとして、
喫茶、行茶、大座茶湯といった儀式化した茶があったことがうかがわれます。 

建仁寺の四頭の式は、この禅寺での茶礼を今に伝える貴重なものでありましょう。 

また、西大寺を再興した叡尊は、説教をする際には必ず施茶という形で
民衆にも茶を与え、広く一般にお茶を広めました。 

このように、お茶の普及は、僧侶たち、特に禅宗の僧侶との深い関わりの
中で行なわれてきたのです。 

闘茶
鎌倉時代の後半から、南北朝、室町時代の中頃にかけて、中国から入ってきた
闘茶の茶寄合が、流行しました。 

この闘茶というのは、何種類かのお茶を飲み、本茶である栂尾産の茶であるか
どうかを当てる遊びで、当てた得点によって賞品が与えられました。 

何回もお茶を飲むので、十服茶、五十服茶などという別名もあるほどです。 

闘茶を行なう場所は二階建の会所で、その階上を喫茶亭と呼んでいました。
またそこの主人のことを亭主といい、後に茶会の主人のことを亭主と呼ぶのは、
ここから始まったのです。 

「一服一銭」茶
こうして一般社会の人々の間にも、寄り合って茶会を開く風習が広まりました。 

そして、庶民にも簡単にお茶が飲めるようになり、「一服一銭」と呼び声を
たてる立売茶があらわれ、やがて茶店も生まれました。 

応永の頃には、東寺の南大門あたりや、祇園祭りにも一服一銭の立売りがでて、
都の名物となったのです。 

そのようなところの抹茶のことをすぐに泡が消えてしまうところから、
雲脚茶とも呼んでいたといわれています。


 

作品录入:totti250    责任编辑:totti250 

  • 上一篇作品:

  • 下一篇作品:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    村上春树《骑士团长杀人事件》

    日本作家到底多有钱,看看村上

    日媒推荐七部日本轻小说入门作

    日本明治时代可以靠写作维生吗

    林少华:村上春树审视的主题依

    告诉你一个真实的芥川龙之介

    广告

    广告