您现在的位置: 贯通日本 >> 文学 >> 其他 >> 正文
“暑中问候”和“中元送礼”

暑中見舞いとお中元
   「暑中見舞い(しょちゅうみまい)」とは、7月15日から8月8日の間に送る挨拶(あいさつ)の葉書(はがき)です。日本の郵政省(ゆうせいしょう)は年賀状と似た形式の専用官製葉書を発行します。自分で心を込めた葉書を作成する人もいます。
   日本では6月の梅雨(つゆ)が終わると、北海道を除いて、全国が急に暑くなります。この期間は高温高湿で体力を消耗(しょうもう)しやすく、体調を崩す(くずす)ことが多いので、 その時期に安否(あんぴ)を確かめ合ったことから出来た習慣です。現在では親戚友人個人同士の間ばかりでなく、ビジネス関係者などにも送る礼儀になっています。これに対して「寒中見舞い(かんちゅうみまい)」もありますが、お正月と重なるからか、「暑中見舞い」ほど盛んではありません。
   7月になって気になるもう一つの件は「お中元」です。お中元は昔は道教の祭りでした。それが同じ時期に行う盂蘭盆会(うらぼんかい)や、一年を前半後半に分ける日本人の考え方の影響を受けて、祖先を供養(くよう)し、半年の無事を祝う行事になりました。霊に供えたものを後で親戚などが分け合った習慣が、今の儀礼的(ぎれいてき)な贈り物の習慣に変化してきたのです。
   したがって、現在のお中元は7月の初旬から15日にかけて個人や会社が世話になった人に送る進物(しんもつ)のことを主に意味します。この行事と同じようなのがお歳暮です。これは年末に贈り物をすることで、またその時に話しましょう。

[1] [2] [下一页]

作品录入:totti250    责任编辑:totti250 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

村上春树的精神世界
我的日本外婆
日本翻译家饭冢容教授访谈录
走进日本文化神髓--记日本文学专家翻译家唐月梅
新井一二三:百年糠床
由日本老妇放摇滚被判20月说起
日本“易中天”给我们怎样描述日本
我们需要“梦想比回忆多”的精神
强者精神 诚信意识
生活的味道
忘不了的那份情那份爱
“六八式”的回忆
逝去的辉煌──冲绳首里城采风
京 都 花 灯 路
樱花时节
日本~~我心中的一个梦~~
日本最重要的文学奖 芥川奖
一千年来最受欢迎的日本文学家是谁?
关于日本文学
文学翻译在中国
解读大江作品
日本感受(原创)
艳遇东京--在那樱花盛开的季节
日本兴起失败学:“失败学”就是成功学
霞浦赤岸与日本空海大师