您现在的位置: 贯通日本 >> 文学 >> 中国故事 >> 正文
顰みに効う

 春秋時代も末に近い呉・越両国の抗争しきりな頃、越王勾践が呉王夫
差の油断を誘うために献じた美姫五十人の中で、随一の絶色に西施と言
う女性が居た。この話はその西施にまつわる話と言うことになっている
が、語り手は寓言の名人荘子だから、実は西施でなくても良いのだ。さ
て「荘子」の「天運篇」の寓言はこう語られてる。
 
 
 西施があるとき癪を病んで郷里に帰省した。癪で痛む胸を押さえ押さ
え、眉を顰めて歩いていても流石は絶世の美人、得も言われぬ風情で、
見る人々をウットリさせる。それを見ていたのが村でも評判の大醜女の
某女、自分もシャナリシャナリと胸を押さえ、眉を顰めて村の通りを歩
いてみたが、村人達はウットリ見惚れてくれるどころではない。ただで
さえグロテスクな女の、とんでもない恰好に怖じ気を付いて、金持ちの
家では大門をピシャリと閉ざして外に出ようとせず、貧しい家でも、男
達は妻子の手を引いて、村の外まで逃げ出してしまった。
 
 
 ところでこの話、荘子は孔子の弟子の顔淵と、道家的賢者として拉し
きった師金と言う人物の対話の中で、師金の語る孔子批評の言葉に関連
させている。つまり春秋の乱世に生まれて、魯や衛の国に、かつての華
やかりし周王朝の理想政治を再現させようと言うのは、とんでもない身
の程知らず、西施の顰みを真似る醜女みたいなもので、人から相手にさ
れようがない。
 

[1] [2] [下一页]

作品录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作品:

  • 下一篇作品:
  • 发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

    相关文章

    李下に冠を整さず
    陽関三畳
    無用の用
    矛 盾
    満を持す
    不倶戴天の讎
    百聞は一見に如かず
    誹謗の木
    杯中の蛇影
    年々歳々花相似たり
    人間万事塞翁が馬
    鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん
    似而非なる者
    錦を衣て夜行くが如し
    南風競わず
    何の面目あってか之を見ん
    南柯の夢
    涙を揮って馬謖を斬る
    飛んで火に入る夏の虫
    虎を画きて成らず反りて狗に類す
    虎の威を借る狐
    塗炭の苦しみ
    独眼竜
    蟷螂の斧
    登竜門