您现在的位置: 贯通日本 >> 文学 >> 中国故事 >> 正文
蟷螂の斧

 蟷螂が獲物を狙うときに前の両足を頭上にかざす姿が、斧を振るうの
に似ている。虫の世界ではその斧は大きな脅威ともなろうが、いくら蟷
螂の向う気が強くとも、これしきの斧をもってしては、小虫以外の、も
っと大きな相手に対してはまったく威力のあろうはずがない。即ち、
「蟷螂の斧」とは、弱者が自分の分や力をわきまえないで、ただ気ばか
り壮にして大敵に当ったり、盲進したりするのことをいうのであるが、
「文選」には陳琳(孔璋、三国時代の人)が、《曹操すでに徳を失い依る
に足らず故、袁紹に帰すべし》という趣旨を劉備らに書き送った檄の中
に、曹操軍の劣弱な様を諷して「蟷螂の斧を以て隆車(大車)の隧(轍)を
禦がんと欲す。」といっている。
 
 また、「荘子」の「天地篇」には「猶お蟷螂の臂を怒らして、以て車
轍に当るがごとき、即ち必ず任に勝えざるなり。」と見える。
 
 また「韓詩外伝」には次のような話がある。
 
 或る時、斉の荘公が猟に出たが、一匹の蟷螂が、あわや踏みつぶされ
そうになりながら、その両足を振るって荘公の車を撃とうとした。いち
早くそれを眼にとめた荘公は、
 
 「ほほう、元気な奴じゃ、これは何という虫かな?」
 
 と左右の者に訊ねた。
 
 荘公の御者が答えた。
 
 「これはカマキリという虫でございますが、
  この虫は進むことしか知らなくて、
  一向に退くことを知りませんし、
  自分の力のほども弁えずに、
  一途に敵に当る奴めでございます。」
 
 荘公はこの言葉を聞いて、
 
 「この虫がもし人間であったとすれば、
  それは必ず天下に並びなき勇士であったろう。」
 
 といって車を戻させ、わざわざ蟷螂を避けて進んだという。
 
 
 なお「蟷螂の衛」という類語は、大敵に対する微弱な兵備のことを指
す。
 

[1] [2] [下一页]

作品录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作品:

  • 下一篇作品:
  • 发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

    相关文章

    李下に冠を整さず
    陽関三畳
    無用の用
    矛 盾
    満を持す
    不倶戴天の讎
    百聞は一見に如かず
    誹謗の木
    顰みに効う
    杯中の蛇影
    年々歳々花相似たり
    人間万事塞翁が馬
    鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん
    似而非なる者
    錦を衣て夜行くが如し
    南風競わず
    何の面目あってか之を見ん
    南柯の夢
    涙を揮って馬謖を斬る
    飛んで火に入る夏の虫
    虎を画きて成らず反りて狗に類す
    虎の威を借る狐
    塗炭の苦しみ
    独眼竜
    登竜門