縄文時代(じょうもんじだい)
弥生時代(やよいじだい)
古墳時代(こふんじだい)
飛鳥時代(あすかじだい)
以上的文学少有记载。
奈良時代(ならじだい)
711 古事記(こじき) (太安万侶 おおのやすまろ)
713 風土記(ふどき) (?)
720 日本書紀(にほんしょき)(太安万侶 おおのやすまろ、舎人親王 とねりしんのう)
751 懐風藻(かいふうそう) (?)
759~ 万葉集(まんようしゅう) (?)
平安時代(へいあんじだい)
901? 竹取物語(たけとりものがたり) (?)
904? 伊勢物語(いせものがたり) (?)
905 古今和歌集(こきんわかしゅう) (紀貫之 きのつらゆき)
935? 土佐日記(とさものがたり) (紀貫之 きのつらゆき)
951? 大和物語(やまとものがたり) (?)
975 宇津保物語(うつぼものがたり) (?)
975 蜻蛉日記(かげろうにっき) (藤原道綱母 ふじわらのみちつなのはは)
996? 落窪物語(おちくぼものがたり) (?)
1001? 枕草子(まくらのそうし) (清少納言 せいしょうなごん)
1010? 源氏物語(げんじものがたり) (紫式部 むらさきしきぶ)
1013? 和漢朗詠集(わかんろうえいしゅう)(藤原公任 ふじわらのきんとう)
1060? 更級日記(さらしなにっき)(菅原孝標女 ふじわらのたかすえのむすめ)
1080? 大鏡(おおかがみ) (?)
1120? 今昔物語(こんじゃくものがたり) (?)
1169 梁塵秘抄(りょうじんひしょう)(後白河法王 ごしらかわほうほう)
1187? 千載和歌集(せんざいわかしゅう)(藤原俊成 ふじわらのしゅんぜい)
1190? 山家集(さんかしゅう) (西行 さいぎょう)
鎌倉時代(かまくらじだい)
1205? 新古今和歌集(しんこきんわかしゅう) (藤原定家 ふじわらのさだいえ)
1212 方丈記(ほうじょうき) (鴨長明 かものちょうめい)
1213 金槐和歌集(きんかいわかしゅう) (源実朝 みなもとのさねとも)
1216? 宇治拾遺物語(うじしゅういものがたり) (?)
1220? 保元物語(ほげんものがたり) (?)
1220? 平治物語(へいじものがたり) (?)
1235? 小倉百人一首(おぐらひゃくにんいっしゅ)(藤原定家 ふじわらのさだいえ)
1240? 平家物語(へいけものがたり) (?)
1250? 源平盛衰記(げんぺいせいすいき) (?)
1254 古今著聞集(ここんちょもんじゅう)(橘成季 たちばなのなりすえ)
1280? 十六夜日記(いざよいにっき) (阿仏尼 あぶつに)
1283 沙石集(しゃせきしゅう) (無住 むじゅう)
1330? 徒然草(つれづれぐさ) (吉田兼好 よしだけんこう)
室町時代(むろまちじだい)
安土桃山時代(あづちももやまじだい)
1356 菟玖波集(つくばしゅう) (二条良基 にじょうよしとも)
1374? 太平記(たいへいき) (?)
1400? 風姿花伝(ふうしかでん) (世阿弥 ぜあみ)
1539? 新撰犬筑波集(しんせんいぬつくばしゅう)(山崎宗鑑 やまざきそうかん)
1593 伊曽保物語(いそほものがたり) (?)
江戸時代(えどじだい)
1682 好色一代男(こうしょくいちだいおとこ)(井原西鶴 いはらさいかく)
1685 野ざらし紀行(のざらしきこう) (松尾芭蕉 まつおばしょう)
1688 日本永代蔵(にほんえいたいぐら)(井原西鶴 いはらさいかく)
1690? 奥の細道(おくのほそみち) (松尾芭蕉 まつおばしょう)
1703 曾根崎心中(そねざきしんじゅう)
1711 冥途の飛脚(めいどのひきゃく)
1715 国姓爺合戦(こくせんやがっせん)(近松門左衛門 ちかまつもんざえもん)
1716 折りたく柴の記(おりたくしばのき)(新井白石 あらいはくせき)
1768 雨月物語(うげつものがたり) (上田秋成 うえだあきなり)
1774 解体新書(かいたいしんしょ) (杉田玄白 すぎたげんぱく)
1797 新花摘(しんはなつみ) (与謝蕪村 よさぶそん)
1798 古事記伝(こじきでん) (本居宣長 もとおりのりなが)
1802 東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)(十返舎一九 じゅっぺんしゃいっく)
1803 花月草子(かげつぞうし) (松平定信 まつだいらさだのぶ)
1814 南総里見八犬伝(なんそうさとみはっけんでん)(滝沢馬琴 たきざわばきん)
1815 蘭学事始(らんがくことはじめ)(杉田玄白 すぎたげんぱく)
1819 おらが春(おらがはる) (小林一茶 こばやしいっさ)
明治時代(めいじじだい)
1872 学問ノススメ(がくもんのすすめ)(福沢諭吉 ふくざわゆきち)
1885 小説神髄(しょうせつしんずい)(坪内逍遙 つぼうちしょうよう)
1887 浮雲(うきぐも) (二葉亭四迷 ふたばていしめい)
1890 舞姫(まいひめ) (森鴎外 もりおうがい)
1891 五重塔(ごじゅうのとう) (幸田露伴 こうだろはん)
1895 たけくらべ(樋口一葉 ひぐちいちよう)
1895 にごりえ (樋口一葉 ひぐちいちよう)
1897 若菜集(わかなしゅう) (島崎藤村 しまざきとうそん)
1897 金色夜叉(こんじきやしゃ) (尾崎紅葉 おざきこうよう)
1898 歌よみに与えふる書 (正岡子規 まさおかしき)
1898 武蔵野(むさしの) (国木田独歩 くにきだどっぽ)
1900 高野聖(こうやひじり) (泉鏡花 いずみきょうか)
1901 みだれ髪 (与謝野晶子 よさのあきこ)
1902 病床六尺(びょうしょうろくしゃく) (正岡子規 まさおかしき)
1905 我が輩は猫である(わがはいはねこである)(夏目漱石 なつめそうせき)
1906 破壊(はかい) (島崎藤村 しまざきとうそん)
1906 坊っちゃん(ぼっちゃん) (夏目漱石 なつめそうせき)
草枕(くさまくら) (夏目漱石 なつめそうせき)
1907 蒲団(ふとん) (田山花袋 たやまかたい)
1909 田舎教師(いなかきょうし) (田山花袋 たやまかたい)
1910 一握の砂(いちあくのすな) (石川啄木 いしかわたくぼく)
大正時代(たいしょうじだい)
1913 阿部一族(あべいちぞく) (森鴎外 もりおうがい)
1913 赤光(しゃっこう) (斎藤茂吉 さいとうもきち)
1914 こころ (夏目漱石 なつめそうせき)
1914 道程(どうてい) (高村光太郎 たかむらこうたろう)
1915 羅生門(らしょうもん)(芥川龍之介 あくたがわりゅうのすけ)
1916 鼻(はな) (芥川龍之介 あくたがわりゅうのすけ)
1916 明暗(めいあん) (夏目漱石 なつめそうせき)
1916 高瀬舟(たかせぶね) (森鴎外 もりおうがい)
1919 友情(ゆうじょう) (武者小路実篤 むしゃのこうじさねあつ)
1921 暗夜行路(あんやこうろ) (志賀直哉 しがなおや)
1923 山椒魚(さんしょううお) (井伏鱒二 いぶせますじ)
1926 伊豆の踊子(いずのおどりこ) (川端康成 かわばたやすなり)
昭和時代(しょうわじだい)
1929 夜明け前(よあけまえ) (島崎藤村 しまざきとうそん)
1930 測量船(そくりょうせん) (三好達治 みよしたつじ)
1935 雪国(ゆきぐに) (川端康成 かわばたやすなり)
1936 風立ちぬ(かぜたちぬ) (堀辰雄 ほりたつお)
1941 智恵子抄(ちえこしょう) (高村光太郎 たかむらこうたろう)
1943 細雪(ささめゆき) (谷崎潤一郎 たにざきじゅんいちろう)
1947 斜陽(しゃよう) (太宰治 だざいおさむ)
1949 夕鶴(ゆうづる) (木下順二 きのしたじゅんじ)
1956 金閣寺(きんかくじ) (三島由紀夫 みしまゆきお)
1960 しろばんば (井上靖 いのうえやすし)
日本文学著作简表
作品录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
村上春树新书称“南京大屠杀死亡40万人” 日本网友如此反应
日本第154届芥川直木奖揭晓 颁奖礼将在2月举行
日本三大推理小说家之一 伊坂幸太郎代表作引进
超越文字框架,享受语言魅力
陈舜臣,日本文坛上的杰出华人作家
65岁的黑川博行则凭借作品《破门》获得直木奖
亲历村上春树讲演:壁垒森严语出惊人
浅谈各种日本文学奖项
《池袋西口公园》作者石田衣良谈日本文学
重新思考日本文学史
文学和电影纪念日本震后一年 废墟中樱花依然挺立盛开
“海外日本文学研究第一人”入籍日本
美国著名日本文学专家获准加入日本国籍
日本文学现在非常虚弱
日本280日元文库推广日本名著
青空文库经典文学作品大量漫画化
日本文学大奖重申实力第一
旅日华人作家温又柔混血文学摘日本文学新人奖
战后日本文学回顾与总结
日本文学急于“走出去”
谈在中国最流行的日本文学
日本描写未成年女孩色情文学泛滥
妓院小说是日本文学一大特色
日本文学的贫困假说
性爱是日本文学永久不衰的主题