您现在的位置: 贯通日本 >> 文学 >> 中国故事 >> 正文
一斑を見て全豹を見る

 晉の会稽郡の名門である王羲之には多くの息子がいたが、その息子た
ちのうちで、徽之・操之・献之の三人が有名であった。そのうちでも下
の弟の献之が、父の羲之とともに古今に冠絶した書家として、合わせて
二王と呼ばれていることは、今さら事新しく言うまでもあるまい。そし
て、「献之は骨力は父に及ばざるも、すこぶる媚趣あり」、つまりなよ
なよした美しさがあるといわれている。
 
 その王献之の子供の時の話である。ある日のこと、書生・居候といっ
た連中がおおかた庭先の木の下にござでも敷いてであろう、樗蒲をやっ
ていた。献之はそれを見ていて、
 
 「南風競わず。」
 
 小父さん、景気悪いね、しっかりやんなよ、と言ったものだ。すると
負けている居候もやりかえした。
 
 「この坊ちゃんもやっぱり管中窺豹で、
  豹のまだらの一個しか見えないんですかねえ。」
 
 つまり、管の穴から豹を覗いたって、まだらの一つが見えるだけで、
豹の全体はわからない、ちょっと今の形勢を見たくらいで、坊ちゃんな
んかに俺の勝ち負けがわかってたまるもんですかい、とやられてものだ
から、坊ちゃんたるもの怒ってしまった。
 
 「遠くは荀奉倩にはじ、近くは劉真長にはじよ。」
 
 何をいうか、お父さんの友達の劉真長さんなんか、ばくちでもって桓
温の悪逆を見抜いたんだぜ、というと、立ち上がって着物のすそを払っ
て、さっさと行ってしまったのである。
 
 「管中窺豹」から「一斑を見て全豹を知る(または卜す)」という言
葉ができ、視野が狭いことをいう。晉書巻八十の王羲之伝に見えるが、
同じような言葉として、
 
 「管を以て天を窺い、隙を以て文を見る」(『史記』扁鵲倉公列伝)
 「莞を以て天を窺い、蠡を以て海を測る」(『漢書』東方朔伝)
 
 などがあるが、いずれも見識の小をいい、「管見」とか「管穴」と同
じで、「よしのずいから天井のぞく」ことである。
 
 

[1] [2] [下一页]

作品录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

李下に冠を整さず
陽関三畳
無用の用
矛 盾
満を持す
不倶戴天の讎
百聞は一見に如かず
誹謗の木
顰みに効う
杯中の蛇影
年々歳々花相似たり
人間万事塞翁が馬
鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん
似而非なる者
錦を衣て夜行くが如し
南風競わず
何の面目あってか之を見ん
南柯の夢
涙を揮って馬謖を斬る
飛んで火に入る夏の虫
虎を画きて成らず反りて狗に類す
虎の威を借る狐
塗炭の苦しみ
独眼竜
蟷螂の斧