您现在的位置: 贯通日本 >> 文学 >> 中国故事 >> 正文

怨みに報ゆるに徳をもってす

作者:未知  来源:日本ネット   更新:2004-11-13 19:01:00  点击:  切换到繁體中文

 

 老子第六十三章の言葉。解釈を要しないやさしい言葉である。キリス
トの「右の頬をうたれれば左の頬を出せ」という教訓も、この言葉のよ
うに怨みに対して処すべき人間の態度を説いたものと思うが、老子の方
が相手に徳をほどこすといった点でより積極的である。またキリストの
場合は隣人愛への悲壮な献身を感じるが、老子の場合は何かおおらかで
ある。キリストはぶたれてもけられても十字架にかけられても、相手を
憎むことなく相手のなすがままにまかせて死んでゆこうという悲壮な状
態を想像させるのであるが、老子は、家に侵入した賊をふんづかまえ、
酒をふるまっている御大尽を想像させる。
 
 原文では、
 「無為を為し、無事を事とし、無味を味わう、小を大とし、少なき
  を多しとす。怨みに報ゆるに徳をもってす・・・・・・(後略)」
 となっている。
 
「無為を為し、無事を事とし」は別項の「無為にして化す」を参照して
いたただきたい。
「無味」とは、「無為」とか「無」とかを、象徴的に表現した言葉だ。
「無為」も「無」も最高の徳である「道」の状態や属性を表現した言葉
で、「道」とは同義語だと思ってもよい。「道」や「無」は無限の味わ
いを持っているはずだ。でなければ「道」とは言えず「無」だとは言え
ないであろう。ウィスキーの味とか天ぷらの味とかいうのはたとえ複雑
な味を持つとしても、ウィスキー以上ではなく天ぷら以上ではない。限
りある味である。
 
「小を大とし、少きを多しとす」とは、老子一流の逆説的な表現である
が、「他を多しとし自己を少なしとして、他を窺い、他から奪おうとす
る心をすてよ」という意味であろう。元来、老子流に言うならば、大と
か小とかいう判断は相対的立場に立つものにはありえないことである。
人間の判断は相対的なものであって、物には小も大もない、というのが
老子の考えである。だから他を多しとする考えは愚かな考えということ
になる。
 
 この章をひらたく言えば、「進んで何事かをなそうとせず、他とあら
そわず、他から奪わず、無限の味を知り、自己にあらそいかけ、自己か
ら奪わんとする者には、恩愛をほどこせ」という処世上の教訓である。
 
 老子の言葉、特に処世に関する言葉は、多くは為政者に対して言って
いるのである。この言葉もそうである。そしてこの事を実行しえた人間
は最高の為政者であり、聖人である。聖人とは理想的な大君主である。
だから恩愛をほどこす相手は人民か、または征服した他の国の王へであ
る。筆者はキリスト教については何の知識もないものであるが、「右の
頬をうたれれば左の頬を出せ」とは、治められる人間の側への言葉では
ないだろうか。
 
 


 

作品录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作品:

  • 下一篇作品:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    村上春树《骑士团长杀人事件》

    日本作家到底多有钱,看看村上

    日媒推荐七部日本轻小说入门作

    日本明治时代可以靠写作维生吗

    林少华:村上春树审视的主题依

    告诉你一个真实的芥川龙之介

    广告

    广告