您现在的位置: 贯通日本 >> 文学 >> 中国故事 >> 正文
遠水は近火を救わず

「遠水は近火を救わず」とは、遠いものは火急の用には立たない、と
言う例えであって、韓非子の「説林・上」に見える。
 
 魯の穆公はその公子達を晉と荊とに仕えさせた。その頃の魯は、隣
国の斉に脅かされて居たので、晉や荊の強国と親しくしておいて、危
急の際、それらの国々から助けを得ようと言う魂胆であった。穆公の
そういう考えを犁〓(りしょ)が諫めた。
 
 「人を越より借りて溺死を救わんとせば、越人良く泳ぐと言えども
子は必ず生きじ。失火して水を海より取らんとせば、海水多しと言え
ども火は必ず滅せじ。遠水は近火を救わず。今、晉と荊とは彊と言え
ども、而も斉は近し、魯、患らくはそれ救われざらん。」
 
 越の人は泳ぎが巧いからといって、溺れている者を助けるために越
の人を呼びに行っても、間に合う筈はない。越は遠国だからである。
 海に水がいっぱいあるからといって、火事を消すために海の水を引
こうとしたところで、その間に家は燃え尽きてしまう。晉と荊は強国
であるが、魯と遠く隔たっている。魯が隣国の斉に攻められたときに
は、恐らく魯の助けには為るまい。遠水は近火を救う事は出来ない。
 
 今でも年輩者が時折口にする、「遠くの親戚より、近くの他人」と
いう言葉は、この「遠水は近火を救わず」から派生した言葉だ。
 

[1] [2] [下一页]

作品录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

李下に冠を整さず
陽関三畳
無用の用
矛 盾
満を持す
不倶戴天の讎
百聞は一見に如かず
誹謗の木
顰みに効う
杯中の蛇影
年々歳々花相似たり
人間万事塞翁が馬
鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん
似而非なる者
錦を衣て夜行くが如し
南風競わず
何の面目あってか之を見ん
南柯の夢
涙を揮って馬謖を斬る
飛んで火に入る夏の虫
虎を画きて成らず反りて狗に類す
虎の威を借る狐
塗炭の苦しみ
独眼竜
蟷螂の斧