您现在的位置: 贯通日本 >> 文学 >> 中国故事 >> 正文
漁夫の利

 戦国時代の燕は中国の北東にあって、西は趙に南は斉に接していたた
め、絶えず両国にねらわれていた。燕の昭王と言えば、楽毅を将軍とし
て斉を攻めた話で有名だが、趙に対しても警戒を怠っていなかった。あ
る時趙が、燕の飢饉などの弱みにつけこんで侵略しようとした。昭王と
しては多数の兵を斉に送っていた時でもあり、趙と事を構えたくない。
そこで蘇代に頼んで趙王を説得してもらうことにした。
 
 蘇代は合縦策で有名な蘇秦の弟で、兄の死後その縦横家としての事業
を継ぐために、燕王カイ(昭王の父)に巧みに取り入り、昭王の世になっ
てからも斉にあっていろいろ燕のために尽くした男である。彼は蘇秦ほ
ど大きなことはできなかったが、その弟らしく舌先三寸で種々の策略を
弄した。この時も趙の恵文王に得々と話して聞かせた。
 
 「私は今日お国に参ります時、易水(山西から河北へ流れ、燕と趙の
  国境を成す)を通りましたが、ふと川辺を見ますと、蚌が口を開け
  て日向ぼっこをしております。そこへ、鷸(雨が降るのを知る鳥と
  言われる)がちょうど来合わせて、その肉をついばんだので、蚌は
  怒って急に貝殻を閉め、そのくちばしをはさんで離そうとしません
  でした。どうなることか、と思わず立ち止まって見ていますと、鷸
  が、
 
   『このまま、今日も雨が降らず、明日も雨が降らなかったら、
    お前は死ぬだけなんだぞ。』
 
  と言います。蚌も負けてはいません。
 
   『おれが今日も離さず、明日も離さなかったら、
    お前こそ死ぬんだぞ。』
 
  両方とも意地をはって言い争うばかりで、お互いに和解しようとは
  しませんでした。そうこうしているうちに、運わるく漁師が来たも
  のですからたまりません。両方とも簡単につかまえられてしまった
  のです。
 
  私はハッと思い当たりました。王は今燕を攻めようとしておられま
  すが、燕が蚌なら、趙は鷸です。燕と趙が徒らに争って人民を疲弊
  させれば、あの強大な秦が漁師となってうまい汁を吸うことでしょ
  う。」
 
 趙の恵文王も藺相如や廉頗を用いた賢明な王だったから、蘇代の言葉
がわからぬはずはない。趙と接している秦の威力を考えれば、燕を攻撃
するのは得策ではないと思い、侵攻を中止したのである。
 
 
 この話は「戦国策」にある、これから「鷸蚌の争い漁夫の利をなす」
という言葉が生まれた。「鷸蚌の争い」も「漁夫の利」も「両方が争っ
ている時第三者に利益を占められること」を意味する。今日では「漁夫
の利」という。
 
 

[1] [2] [下一页]

作品录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作品:

  • 下一篇作品:
  • 发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

    相关文章

    李下に冠を整さず
    陽関三畳
    無用の用
    矛 盾
    満を持す
    不倶戴天の讎
    百聞は一見に如かず
    誹謗の木
    顰みに効う
    杯中の蛇影
    年々歳々花相似たり
    人間万事塞翁が馬
    鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん
    似而非なる者
    錦を衣て夜行くが如し
    南風競わず
    何の面目あってか之を見ん
    南柯の夢
    涙を揮って馬謖を斬る
    飛んで火に入る夏の虫
    虎を画きて成らず反りて狗に類す
    虎の威を借る狐
    塗炭の苦しみ
    独眼竜
    蟷螂の斧