您现在的位置: 贯通日本 >> 文学 >> 中国故事 >> 正文

傾 国

作者:未知  来源:日本ネット   更新:2004-11-15 20:17:00  点击:  切换到繁體中文

 

 漢の武帝に仕える歌手に、李延年という者がいた。音楽的な才能が豊
かで、歌も踊りもうまく、新曲を作ったり編曲したりするたびに、人々
を感動させたので、武帝のお気に入りになっていた。ある時、彼は武帝
の御前で舞ながら唱った。
 
  北方に佳人あり、
  世に絶して独り立つ。
  一顧すれば人をして城を傾けしめ、
  再顧すれば人をして国を傾けしむ。
  寧んぞ傾城と傾国とを知らざらんや、
  佳人はふたたびは得がたし。
 
        (北の方に麗しの人、
         世にならびなくただひとり。
         そのひと目には城もなく、
         ふた目に国も傾けん。
         城や国を忘れしにあらねど、
         またと佳き人ありと覚えず。)
 
 武帝は歌をきき終わると、ため息をついて言った。
 
 「ああ、この世に、そのような女がいるだろうか!」
 
 「延年にはね、妹がいるのですよ。」
 
 武帝の姉の平陽公主が耳もとでささやいた。
 
 
 武帝はさっそく延年の妹を召し入れた。彼女はこよなくあでやかで、
舞が上手であった。武帝はたちまち、彼女のとりこになってしまった。
 
 
 これは、「漢書」に記されている、武帝の晩年の寵を一身にあつめ、
若くしてこの世を去り、帝をして追慕の情を禁ぜしめなかった、李夫人
の伝の一部である。
 
 
 「傾国」という文句を使った例は非常に多く、李白の「楽府清平調」
に「名花傾国両つながら相歓ぶ」(名花の牡丹と傾国の美人とは、とも
に愛すべきものだ)というのがあり、白居易(楽天)の「長恨歌」の出だ
しには「漢皇色を重んじ傾国を思う」である。
 
 
 「傾国」の元来の意味は「国を危うくする」であり、「史記」の「項
羽本紀」に高祖が項羽に父母や妻子をとりこにされて困っていたのを、
侯公がその弁舌でとり返した時、高祖の言葉として、「これ天下の弁士
なり。居るところ、国を傾く」(彼のいるところは、その弁舌で国を傾
けることもできる)とあるのは本来の意味であり、李延年の歌も「傾国」
自体に美人の意をもたせてあるわけではないが、李白・白居易の詩では
完全に美人の意味に使われている。なお「傾城」も、「一顧すれば人を
して城を傾けしめ」から出たものである。
 
 


 

作品录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作品:

  • 下一篇作品:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    村上春树《骑士团长杀人事件》

    日本作家到底多有钱,看看村上

    日媒推荐七部日本轻小说入门作

    日本明治时代可以靠写作维生吗

    林少华:村上春树审视的主题依

    告诉你一个真实的芥川龙之介

    广告

    广告