您现在的位置: 贯通日本 >> 文学 >> 中国故事 >> 正文
小心翼々

《小心翼々》という言葉は、「詩経」の中の、周朝の雅歌を収めた「大雅」
という篇にある、「烝民」という詩から出たもので、この詩は、周の宣王
が大夫の仲山甫に命じて斉に都城を城かせたとき、同じく周朝に仕えて
いた名臣尹吉甫が、その行を壮にするため賦して贈ったものとされてい
る。斉に都城を城かせたとか、尹吉甫が贈ったとかいう言い伝えはとも
かく、この詩全篇は、宰相の高位についた経歴をもつ仲山甫の徳をたた
えたものである。
 
 司馬遷の「史記」によれば、宣王はその三十九年に、姜氏という異民族
と千畝(山西省介休県)で戦って敗れ、南方から徴集した軍を失ってしま
ったので、太原(山西省)地方の民を戸毎に点検して、新たに兵を徴集し
ようとした。すると、仲山甫が、
 
 「民は料うべからず。」(やたらに精査なさってはいけません。)
 
 と諫めたが、王はきかなかった、という記事がみえている。これは宣
王が晩年になって次第に暴君化した事実の、一つの例証として記されて
いるものだが、それだけに、宣王に侍して公論を主張しつづけた仲山甫
には、おのずから人望が集ったのであろう。「烝民」は、周朝の政を輔け
しめんがために、天が仲山甫を生んだものとたたえ、その仲山甫の徳を
こううたっている。
 
   仲山甫の徳たる
   柔嘉にして則あり。
   儀を令くし色を令くし、
   小心翼々たり。
   古訓これ式り、
   威儀これ力め、
   天子これ若い、
   明命を賦かしむ。
 
     (仲山甫の床しさや、
      おおどかに折目あり。
      挙措容止やすらけく、
      細心につつしみて。
      古訓にのっとりつ、
      威儀はいやつとめつつ、
      天子もしたがいつ、
      聖命を世にしきぬ。)
 
《小心翼々》というのは、従って、「細心に気を配って行いを慎む」とい
う意だが、今日では転じて、小胆を形容する語として用いられている。
 
 

[1] [2] [下一页]

作品录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作品:

  • 下一篇作品:
  • 发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

    相关文章

    李下に冠を整さず
    陽関三畳
    無用の用
    矛 盾
    満を持す
    不倶戴天の讎
    百聞は一見に如かず
    誹謗の木
    顰みに効う
    杯中の蛇影
    年々歳々花相似たり
    人間万事塞翁が馬
    鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん
    似而非なる者
    錦を衣て夜行くが如し
    南風競わず
    何の面目あってか之を見ん
    南柯の夢
    涙を揮って馬謖を斬る
    飛んで火に入る夏の虫
    虎を画きて成らず反りて狗に類す
    虎の威を借る狐
    塗炭の苦しみ
    独眼竜
    蟷螂の斧