您现在的位置: 贯通日本 >> 文学 >> 中国故事 >> 正文

戦々兢々

作者:未知  来源:日本ネット   更新:2004-11-16 16:58:00  点击:  切换到繁體中文

 

 《戦々》は恐れてビクビクするさま、《兢々》は身をつつしむさまを
言い、この語は、「詩経」の「小雅」の「小旻」という詩から出ている。
 
 この詩は、西周も末に近く、謀臣が君主の側近に侍して、古法を無視
した政治を行っていることを嘆じたもので、《戦々兢々》の語は、最後
の一節にある。
 
   敢て虎を暴にせず、
   敢て河を馮せず、
   人その一を知って、
   その他を知るなし。
   戦々兢々として、
   深き淵に臨むが如く、
   薄き氷を履むが如し。
 
     (虎を手で捕りもせず、
      河を徒歩で行きはせねど、
      ひとびとは眼に見えぬ、
      遠きこと知りあらず。
      知るものはわななきつ、
      深淵に臨むごと
      薄ら氷をふむがごと。)
 
 古法を無視しているひとびとも、さすがに、「暴虎馮河」のような、判
然と危険の察せられる政治は行ってないが、《知る者》すなわち、良識
のある者は、このような政治がいずれは破綻を来すものと考えて、深淵
に臨んでいるかのように、薄氷をふんでいるかのように、おそれおのの
いている、という意味である。
 
 
 西周末期には、周朝が拠って立っていた氏族制封建社会が、その内部
的な矛盾のため、崩壊期に入り、王権が衰えて、《古法》すなわち周公
旦によって制定された諸制度では、天下を統治し難くなっていた。そこ
で、旧制を改革して、新たな統治様式を生み出す必要に迫られ、新法を
抱懐する《謀臣》たちが、相ついで登場したわけである。ところが、い
ずれの新法も、王権を伸張して諸侯の権力を抑制することを目的とする
から、必然的に天子と諸侯との対立関係は尖鋭化せざるを得ず、時局の
危機感がいよいよ深酷になってきたのだ。
 
 平和な時代には、《道義》によって国が治っているかにみえるが、危
機には、《道義》の背後にかくれていて眼につかなかった《力と力》と
いう関係がむき出しになる。
 
 <政治とはこういうものだろうか?>
 
 かつての、《道義》が表面に出ていた時代を回想して、現実の《力》
の政治に深い懐疑を抱く者が出て来るのも当然であろう。《力が正義》
なのではなく、《正義が力》であることを欲するのが、権力をもたぬ者
の倫理感情だからだ。この「小旻」という詩も、こういう倫理感情によっ
てうたわれたものである。
 
 
 なお、「暴虎馮河」という語も、ここから採られて成語となっており、
「深淵に臨む」や「薄氷を履む」という語も成語として、危機感に迫られて
いる心情を形容する場合に用いられている。
 
 


 

作品录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作品:

  • 下一篇作品:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    村上春树《骑士团长杀人事件》

    日本作家到底多有钱,看看村上

    日媒推荐七部日本轻小说入门作

    日本明治时代可以靠写作维生吗

    林少华:村上春树审视的主题依

    告诉你一个真实的芥川龙之介

    广告

    广告