宋に狙公という人がいた。狙とは猿のことで、その名のように狙公は
たくさんの猿を飼い、家の者の食べる物をへらしてまで猿に食わせると
いう猿好きであった。狙公には猿の心がよくわかり、猿にもまた狙公の
心がわかったという。なにしろ多数の猿だから、その食料もばかになら
ない。狙公はだんだん困ってきて、猿の飼料を制限するよりほかなくな
ったが、そのために、せっかく自分に馴れている猿の機嫌をそこねては
まずいと思い、まず猿たちにこう言った。
「お前たちにやるドングリを、
これからは朝に三つ、
暮に四つにしようと思うがどうだ?」
すると猿たちは皆怒り出した。朝三つでは腹がすいてしょうがないと
いう猿の心が狙公にはわかった。狙公は内心しめしめと思いながら、こ
う言いなおした。
「それじゃ、
朝は四つ、暮に三つということにしよう。
そうすればよかろう?」
猿たちは皆喜んでうなずいた。
この寓話は「列子」の「黄帝篇」と「荘子」の「斉物論」とに出てい
る。だが、寓する意味はややちがう。
「列子」の場合は、
「朝三暮四も朝四暮三も実質は同じでありながら、猿たちは朝三に怒り
朝四に喜んだ。知者が愚者を籠絡し、聖人が衆人を籠絡するのも、狙公
が知を以て猿たちを籠絡したのと同じである。」と結んでいる。
「荘子」の場合は、籠絡される者の中に立ち入って、
「神明を労して一を為し、しかもその同じきを知らざるなり。これを朝
三という。」と述べて、そのあとにこの「朝三暮四」の故事を挙げ、是非
善悪に執着する者が、達観すれば一であることを知らず、いたずらに心
を労して偏見を生じることの例えとしている。
だが、現在で「朝三暮四」の言葉は、狙公が猿を籠絡したということ
から、「人を籠絡してその術中に陥れること」とか「詐術を以て人を騙
すこと」とかの意味に使われている。