您现在的位置: 贯通日本 >> 文学 >> 中国故事 >> 正文
一葉落ちて天下の秋を知る

 鍋の肉の味をみようする場合に、鍋の中の肉を全部食べなければわか
らなぬということはない。その一切れをなめてみれば、鍋の中の肉全部
の味を知ることができるのだ。また、湿気に感じない羽と、湿気をよく
吸う炭とを秤にかけて、空気が乾燥しているか湿気をもっているかを知
ることができる。このようなのは、小さなものをもって大きなものを明
らかにする例である。また梧桐の葉が一枚落ちるのを見れば、年の暮れ
に近づいたことがわかるし、瓶の中の水が凍っているのを見れば、世の
中全体が寒くなったことがわかる道理、これは手近なものから遠いもの
を推察する例である。
 
 これは前漢の時、淮南王であった劉安が著した『淮南子』という書物
の「説山訓」の章に見える言葉である。この中の「一葉落つるを見て、
歳の将に暮れんとするを知り、瓶中の氷を見て、天下の寒きを知る。」
が、李子卿の「秋虫賦」に「一葉落つ天地の秋」となって見え、「文録
」に唐人の詩として載せられたものに「一葉落ちて天下の秋を知る」と
なって出ている。
 
 『淮南子』での意味は、小さな現象から大きな根本を悟らねばならぬ
というのであるが、今ではむしろ、小さな兆候から衰え亡びようとする
形勢を察する喩えに用いられている。坪内逍遙の「桐一葉」は片桐の桐
をとると同時に、豊臣家の衰亡の意をこめているのだろう。
 
 

[1] [2] [下一页]

作品录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作品:

  • 下一篇作品:
  • 发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

    相关文章

    李下に冠を整さず
    陽関三畳
    無用の用
    矛 盾
    満を持す
    不倶戴天の讎
    百聞は一見に如かず
    誹謗の木
    顰みに効う
    杯中の蛇影
    年々歳々花相似たり
    人間万事塞翁が馬
    鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん
    似而非なる者
    錦を衣て夜行くが如し
    南風競わず
    何の面目あってか之を見ん
    南柯の夢
    涙を揮って馬謖を斬る
    飛んで火に入る夏の虫
    虎を画きて成らず反りて狗に類す
    虎の威を借る狐
    塗炭の苦しみ
    独眼竜
    蟷螂の斧