鍋の肉の味をみようする場合に、鍋の中の肉を全部食べなければわか
らなぬということはない。その一切れをなめてみれば、鍋の中の肉全部
の味を知ることができるのだ。また、湿気に感じない羽と、湿気をよく
吸う炭とを秤にかけて、空気が乾燥しているか湿気をもっているかを知
ることができる。このようなのは、小さなものをもって大きなものを明
らかにする例である。また梧桐の葉が一枚落ちるのを見れば、年の暮れ
に近づいたことがわかるし、瓶の中の水が凍っているのを見れば、世の
中全体が寒くなったことがわかる道理、これは手近なものから遠いもの
を推察する例である。
これは前漢の時、淮南王であった劉安が著した『淮南子』という書物
の「説山訓」の章に見える言葉である。この中の「一葉落つるを見て、
歳の将に暮れんとするを知り、瓶中の氷を見て、天下の寒きを知る。」
が、李子卿の「秋虫賦」に「一葉落つ天地の秋」となって見え、「文録
」に唐人の詩として載せられたものに「一葉落ちて天下の秋を知る」と
なって出ている。
『淮南子』での意味は、小さな現象から大きな根本を悟らねばならぬ
というのであるが、今ではむしろ、小さな兆候から衰え亡びようとする
形勢を察する喩えに用いられている。坪内逍遙の「桐一葉」は片桐の桐
をとると同時に、豊臣家の衰亡の意をこめているのだろう。