您现在的位置: 贯通日本 >> 文学 >> 中国故事 >> 正文
応接に暇あらず

 この言葉は、南北朝の宋代に撰された『世説新語』の中に見える。
山陰の道は、いまの会稽にあるが、晉の人で、中書令にまでなったが、
まことに風雅の趣味とその書で有名な王子敬(名は献之)が、その道中
でこう話したという。
 
「山陰の道はすばらしい。そびえる山や渓川が、つぎつぎに目のまえに
あらわれる。それらがたがいに映りあい、きらめきあってあらわれてく
れば、もう、一つ一つと応接(あいさつ)するいとまもないほどだ。山
々が紅葉して空の高い秋や、蕭条とした冬などに通れば、ものを思うこ
とも忘れてしまう。」
 
 王子敬が応接に暇がなかったのは、立ち現われる美しい山水にたいし
てだが、この言葉はそう使われるとは限らなくなった。人の世で応接に
暇がないことは、まだまだたくさんあったのである。戦国の人々は、絶
え間ない戦乱に苦しみ、辛い事もつぎつぎと起ったろう。貧乏人は、み
そかのかけとりに閉口する。良いこと、悪いこと、ともかくつぎつぎと
あらわれて、考えるまもないほど忙しいのが、「応接に暇あらず」であ
る。山川に見ほれる暇があれば、まことに幸せということになった。
 
 

[1] [2] [下一页]

作品录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作品:

  • 下一篇作品:
  • 发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

    相关文章

    李下に冠を整さず
    陽関三畳
    無用の用
    矛 盾
    満を持す
    不倶戴天の讎
    百聞は一見に如かず
    誹謗の木
    顰みに効う
    杯中の蛇影
    年々歳々花相似たり
    人間万事塞翁が馬
    鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん
    似而非なる者
    錦を衣て夜行くが如し
    南風競わず
    何の面目あってか之を見ん
    南柯の夢
    涙を揮って馬謖を斬る
    飛んで火に入る夏の虫
    虎を画きて成らず反りて狗に類す
    虎の威を借る狐
    塗炭の苦しみ
    独眼竜
    蟷螂の斧