前漢第四代の考景帝は即位と同時に、天下に賢良の士を求め、まず詩
人として聞こえていた轅固生を召して博士とした。固は山東の生まれ、
当時九十歳だったが、帝の召しに感激し、「若い者なんかには負けない
ぞ」と白髪頭をふりふり出て来た。
だが、この直言一徹居士に来られては、煙ったくてたまらぬオベンチ
ャラ屋のエセ学者たち、なんとかして帝に思い止まらせようと、必死に
なって固の悪口をならべ立てた。
「あの老いぼれはもう役に立ちません。
田舎へあのまま置いておき、
ひい孫の守りでもさせた方がようございます。」
しかし帝はこの中傷を聞かず、ついに固を召し抱えることにした。こ
の固と同時に召されたのは、同じく山東の公孫弘という少壮の学者。こ
の公孫弘は、(このヨボヨボじじい奴が・・・・)という目つきで固をにらみ
つけていた。だが固は一向に意に介さず、公孫弘に言った。
「いま学に道が乱れ、俗説が流行している。
このまま放置すれば、由緒ある学の伝統は、
ついに邪説のため姿を失うに至るだろう。
君は幸いに若いし、好学の士と聞く。
どうか正しい学問をしっかり勉強し、
世に押し弘めてくれたまえ。
決して自己の信ずる学説を曲げ、
世の俗物どもに阿(おもね)らないように・・・・。」
これが曲学阿世の言葉の起こりとなった。
このじじい・・・・と思っていた公孫弘も、節を曲げない固の立派な人格
と、豊かな学識に打たれ、大いに恥じ入り、さっそく無礼をわびて、固
に弟子入りした。固が生れ、大半の生涯を過した山東では、詩を学ぶ者
は、みんな固を手本にしたし、当時の名ある詩人はみんな固の弟子だっ
たという。
ところで、固の剛直ぶりを物語る一つのエピソードがある。
景帝の母親竇太后は大の老子好き、ある時博士の固を呼んで訊ねた。
「そなた、老子のことを一体どう思うな?」
問われた固、ほめるのも平素の信念にもとると、
「老子などは下男や奴隷と同様下らない男です。
だからあれのいうことはみんな、
いいかげんなごまかしに過ぎません。
いやしくも天下国家を論ずる士が、
問題にする価値のある本ではありません。」
と恐れるところもなく申しのべた。
果たして太后は真っ赤になって怒った。
「この不屈者、
みずからの尊敬する老子をインチキ呼ばわりするとは憎い奴。
この男をすぐ牢に入れておくれ。」
牢に放り込まれた固は、罰として毎日、豚殺しをやらされることにな
った。太后にしてみれば、九十を過ぎた老人の固に豚殺しはむずかしか
ろう。できなければできないで、また他の罰を下す理由ができる・・・・、
という気持ちからだった。嫌がらせの年齢のばあさんの考えることは、
いまもむかしも変わりはないようだ。
ところで、可哀想に思ったのは帝、鋭利な刃物を獄中の固に賜り、豚
を刺させたところ、たった一突きでうまく心臓を貫き、豚はドウとたお
れ、そのまま息絶えた。これを聞いた太后、固の泣き面は見られなかっ
たし、自分の子とはいえ、皇帝がこんなことをしたのでは、これ以上固
をやっつけることもできないと、不承不承、固を赦して牢から引き出し
た。固は再び博士にもどった。
この悪びれぬ、権力を恐れず直言する態度に感心した帝は、固を三公
の一つである清河王太傅に昇進させ、ますます信任はあつく、「もう老
齢ですから・・・・」といくら頼んでも免官にせず、固が病気になり、出仕
ができなくなって、やっと免官のお許しが出るという信任ぶりだった。
(「史記」儒林伝)
戦争中、軍部のお先棒をかついで「八紘一宇」などと吹聴した輩は、こ
の曲学阿世の最たるものだろう。近くは吉田元ワンマン首相、全面講和
を主張する学者を「曲学阿世」とキメつけたが、学を曲げ、世におもねっ
たのは一体どっちだったろうか。