您现在的位置: 贯通日本 >> 文学 >> 中国故事 >> 正文
庭 訓

 孔子がその子の伯魚にどんな教育を行っていたか――つまり、常日ご
ろ聖人・君子人として道を説いてきた孔子でも、自分の子の教育となれ
ば、一般の弟子とは区別した特別な教えをさずけているのではないか―
―と思った孔子の弟子の陳亢というものが、ある時、孔子の子、伯魚に
むかって聞いたことがある。
 
 「あなたは先生のお子さんですから、
  なにか私どもとは違った教えを
  先生からお聞きになってはいませんか?」
 
 これに対する伯魚の答えはこうであった。
 
 「いいえ、そんなことはありませんよ。
  こういうことがあっただけです……それは、
  いつか父上がおひとりで庭先に立っておられた前を、
  私が小走りに通りすぎようとしますと、
  父上から声をかけられて、
  『お前は詩経を学んだかな?』とたずねられました。
  『いいえ、まだ学んでおりません。』と答えますと、
  『詩経を学ばなければ、正しくものを言うことはできんぞ。』
  ということでした。
  そこで私は、
  それから詩経を勉強したのです。
 
  その後また或る日、
  やはり同じように庭先にたたれている父上の前を、
  小走りに通りますと、こんどは
  『お前は礼を学んだかな?』というお言葉でした。
  『いいえ、まだ学んでおりません。』と答えますと、
  『礼を学ばなければ、行いのより所がでてこぬものだよ。』
  といわれました。
  そんなわけで、
  私はそれから礼を学んだような次第です。」   (「論語」季子篇)
 
 
 詩と礼とは孔子のもっとも重視した修学のもとであったのだが、その
詩と礼についてもわが子といえども、庭で出会う時くらいしか、特別な
教えをとこうとしなかったことを示すエピソードであるが、ともあれ、
庭訓の語は、この語から出て、家庭のおしえ、家庭教育という意味に使
われることになった。
 
 

[1] [2] [下一页]

作品录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作品:

  • 下一篇作品:
  • 发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

    相关文章

    李下に冠を整さず
    陽関三畳
    無用の用
    矛 盾
    満を持す
    不倶戴天の讎
    百聞は一見に如かず
    誹謗の木
    顰みに効う
    杯中の蛇影
    年々歳々花相似たり
    人間万事塞翁が馬
    鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん
    似而非なる者
    錦を衣て夜行くが如し
    南風競わず
    何の面目あってか之を見ん
    南柯の夢
    涙を揮って馬謖を斬る
    飛んで火に入る夏の虫
    虎を画きて成らず反りて狗に類す
    虎の威を借る狐
    塗炭の苦しみ
    独眼竜
    蟷螂の斧