您现在的位置: 贯通日本 >> 文学 >> 中国故事 >> 正文
天衣無縫

 夏も盛りのころである。郭翰という男が、あんまり暑いので、部屋か
ら庭に下り涼をとりながら寝ていると、天に一角から何もののかが、ふ
わりふわりと降ってくる。(さてはて、人工衛星でもあるまいが、一体
なんだろう?)とはまさかだが、だんだん近づいて来るものを見ると、
それは美しい女である。郭翰は茫然と見惚れていたが、
 
 「あなたは一体、誰なんです?」
 
 と訊ねると、その美しい女は、
 
 「私は天上からやって参りました織女(天女)です。」
 
 という。
 
 郭翰が傍らに寄ってゆくと、いとも軽やかで、さらさらと柔らかく美
しい天女の衣服には、どこを眺めてもまるっきり縫い目というものがな
い。縫い目がないとすれば、衣服を作るのに、鋏断ちをしたり、針縫い
をしたりしないわけで、一枚の布をつくるとき、その布がそのまま着物
の形につくられていなければならない。郭翰が首をひねって衣服に縫い
目のない理由を訊ねると、天女はさも当たり前といったふうで、
 
 「私どもの着る天衣というのは、
  もともと針や糸など使いませんもの。」
 
 と答えたという。(「霊怪録」)
 
 
 この天女の衣服に縫い目がなかったということから、詩文や書画で、
小細工がなくて、おのずから見事に、さらりとできたものを「天衣無縫」
というようになった。天上から流された仙人(謫仙)といわれた唐の李白
など、まさに天衣無縫の詩才というに価する。
 
 わが国の羽衣の故事でも、天女が下界へやってきて、漁師に羽衣を取
られてしまうが、天には国境がないはずだから、この天衣もやはり縫い
目がなかったことだろう。
 
 

[1] [2] [下一页]

作品录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作品:

  • 下一篇作品:
  • 发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

    相关文章

    李下に冠を整さず
    陽関三畳
    無用の用
    矛 盾
    満を持す
    不倶戴天の讎
    百聞は一見に如かず
    誹謗の木
    顰みに効う
    杯中の蛇影
    年々歳々花相似たり
    人間万事塞翁が馬
    鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん
    似而非なる者
    錦を衣て夜行くが如し
    南風競わず
    何の面目あってか之を見ん
    南柯の夢
    涙を揮って馬謖を斬る
    飛んで火に入る夏の虫
    虎を画きて成らず反りて狗に類す
    虎の威を借る狐
    塗炭の苦しみ
    独眼竜
    蟷螂の斧