您现在的位置: 贯通日本 >> 文学 >> 中国故事 >> 正文
糟糠の妻

『後漢書』の「宋弘伝」に見える《貧賤の交わりは忘るべからず、糟糠
の妻は堂より下さず》という語にまつわる話はこうである。――
 
 後漢の世祖となった光武帝のもとには、その天下統一のあと、いわゆ
る《鉄中の錚々》といわれる人物が数多く集まったといわれるが、この
話も光武帝に事えた一人物の毅然たる態度を示すエピソードである。
 
 光武帝は、自分の姉で未亡人であった湖陽公主が、かねてから大司空
の職にある宋弘に意があることを知った。しかし、いかに光武といえど
も、宋弘に対してまともに姉を買ってくれまいかとは言いだしかねた。
そこで、あらかじめ隣りの間に姉の公主を呼んでおいて、宋弘を召し出
した光武帝は、おもむろにこう話しかけた。
 
 「どうかな、
  《富みては交わりを易え、貴くしては妻を易う》
  ということがあるが、
  貴公はそのへんを一体どう思うかな?」
 
 やんわりと光武の姉のことを匂わせられた宋弘は、しかし、はっきり
とこう言上した。
 
 「いや、私には
  《貧賤の交わりは忘るべからず、糟糠の妻は堂より下さず》
  というのがほんとうに思えます。」
 
 宋弘が退出すると、してやられたりと光武は姉の公主をふりむいてい
った。
 
 「うむ、どうもあれでは見込みがありませんな。」
 
 人の亭主を横取りしようとした公主も、こうはっきり言われてみては
あきらめるほか仕方がなかったであろう。《糟糠の妻は堂より下さず》
の糟糠は、「かす」と「ぬか」のこと、ひどく粗末な食事のことであり、貧
しくて糟や糠のたぐいしか食えずに艱難をともにしてきた妻は、たとえ
後日処を得て富み栄えるようになっても、これを棄てやったり、粗略に
扱ったりはしないということである。
 
 

[1] [2] [下一页]

作品录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作品:

  • 下一篇作品:
  • 发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

    相关文章

    李下に冠を整さず
    陽関三畳
    無用の用
    矛 盾
    満を持す
    不倶戴天の讎
    百聞は一見に如かず
    誹謗の木
    顰みに効う
    杯中の蛇影
    年々歳々花相似たり
    人間万事塞翁が馬
    鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん
    似而非なる者
    錦を衣て夜行くが如し
    南風競わず
    何の面目あってか之を見ん
    南柯の夢
    涙を揮って馬謖を斬る
    飛んで火に入る夏の虫
    虎を画きて成らず反りて狗に類す
    虎の威を借る狐
    塗炭の苦しみ
    独眼竜
    蟷螂の斧