您现在的位置: 贯通日本 >> 文学 >> 中国故事 >> 正文
他山の石

「他山の石、以て玉を攻くべし」という言葉は、他処の山から出る普通
の石でも、この山から出る玉を磨くことができるという意味で、石を小
人に喩え、玉を君子に喩えて、君子も小人によって修養をつみ、学徳を
つんでゆけることを言い、「詩経」の「鶴鳴篇」に見える。
 
   鶴は九皐に鳴いて 声 野に聞こゆ
   魚は潜んで淵に在り 或いは渚に在り
   彼の園を楽しめども 爰に樹檀有り
   其の下にこれ落葉あり 他山の石 以て錯と為すべし
 
   鶴は九皐に鳴いて 声 天に聞こゆ
   魚は渚に在り 或いは潜んで淵に在り
   彼の園を楽しめども 爰に樹檀有り
   其の下にこれ穀あり 他山の石 以て玉を攻くべし
 
   鶴が山深い沢で鳴いても、その声は四方の野にも、更には天に
   も聞こえるように、身に誠あれば、目には見えなくとも、おの
   ずから形にあられる。魚が淵に潜んだり渚に浮遊したりするの
   は自然の習いであるが、理のあり方も、魚が時に応じて浮き沈
   みするのと同じであって定まってない。園に檀(香木)があって、
   そこで楽しく安らおうとしても、その下には汚い落ち葉が散り
   しいていてままならない。粗悪な石といえども玉を磨くための
   砥石となるので、玉はそれによって光を発し、器をなすように、
   小人といえども君子の修養のために役立つので、決してこれを
   決してこれを捨て去ることはできない。
 
 
「他山の石以て玉を攻くべし」は「切磋琢磨」(骨角は切ってのち磋き、
玉石は粗く琢いてのち更にヤスリで磨く=「詩経」衛風)などと共に、昔
から修養のための名句としてしきりに用いられてきたが、われわれの使
い慣れた言葉に軽く置きかえるとすれば、「人のふり見てわがふり直せ」
と言うところであろう。
 
 

[1] [2] [下一页]

作品录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作品:

  • 下一篇作品:
  • 发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

    相关文章

    李下に冠を整さず
    陽関三畳
    無用の用
    矛 盾
    満を持す
    不倶戴天の讎
    百聞は一見に如かず
    誹謗の木
    顰みに効う
    杯中の蛇影
    年々歳々花相似たり
    人間万事塞翁が馬
    鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん
    似而非なる者
    錦を衣て夜行くが如し
    南風競わず
    何の面目あってか之を見ん
    南柯の夢
    涙を揮って馬謖を斬る
    飛んで火に入る夏の虫
    虎を画きて成らず反りて狗に類す
    虎の威を借る狐
    塗炭の苦しみ
    独眼竜
    蟷螂の斧